PR
Search
Calendar
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< September 2009 >>
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
New Entries
Category
Archives
Profile
Links
mobile
qrcode
RSSATOM 無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    posted by: スポンサードリンク | - | | - | - | - | - |
    上生菓子 紅菊☆
    0
      JUGEMテーマ:グルメ

      こんにちは〜^^

      秋らしくなってきましたね

      道端で鈴虫が鳴いております、何とも風情があっていい音色ですよ♪


      では、本題に

      先日、京都生菓子青年部の和菓子教室の記事をアップしたのを
      覚えていらっしいますか〜??

      記事はこちら



      そして京都生菓子青年部サイトはこちら

      上生菓子の菊と桔梗の手づくり体験教室で、講習した中の菊です。

      本日はその菊をのせてみました。

      この上生菓子はへラを使用して作るのでヘラ菊と言われております。

      簡単につくり方を紹介いたします。

      まずヘラの先で、包餡された丸い状態のこなしの上部真中(てっぺん)に十字印をつけます

      十字の1マスの中に4枚の花模様を十字印の天辺から下へ向かって
      ヘラで花びら線を描きます。

      残りの3マスも同じく花びら模様を上から描きます。

      全部で、4枚の花びら模様が4マス分出来るので
      合計16枚の花びら模様が出来るわけです。

      ヘラを押しあてる強弱によって、模様の強さ、全体の形が変わります。

      上生菓子でよく見かけるのが花の真ん中についているめしべ部分です、
      最後にめしべをつくって付けてやると一段と上生菓子が引き立つんです。

      めしべのつり方は

      ヘラの中には先にへこみがついている物もあり、

      そこに練りきりを入れて花心(めしべ)を作ります。

      花心棒といって(めしべ)を作る専用棒もあるんです。

      また通しで裏ごしをしても(めしべ)はつくれます。

      このめしべ部分を製造用語で「におい」といって

      めしべをつける事を
      においをつけるともいいます。

      今回は白いろのにおい(めしべ)を付けてみました。       

      紅色の華やかな花を【こなし】で表してあります。 

      ≪上生菓子 紅菊≫


      実はこのヘラ菊、強い思い入れがありまして・・・

      私が和菓子の専門学校に行っていた時の卒業試験に

      この菊つくりがあったんです。

      試験前にいっぱい菊を作ったのを昨日のように覚えております。

      形、色、大きさ、重さなどが採点されます。

      いっぱい練習したので無事試験に合格いたしました〜^^


      今回の紅菊は、白餡を中に包んであります。


      季節の上生菓子でした♪
      ;;。。∵。☆。∵。☆。∵。☆。∵。☆。∵。

      ランキングに参加しております
      応援していただけると大変うれしいです。
        ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

       にほんブログ村 スイーツブログへ

      posted by: 幸福堂の菓子職人 | 和菓子 | 10:36 | - | - | - | - |
      中秋の名月 京都のお月見団子☆
      0
        JUGEMテーマ:グルメ

        こんにちは〜

        お彼岸の中日も終わり、

        あっという間にシルバーウィークも終わってしまいましたね。

        この連休は海外に行かれた方も多いんじゃないでしょうか〜

        また反対に最近、海外から京都観光に訪れる外国人さんが多くなりました。

        当店にも週に1組くらいは外国人のお客様が来ていただけるようになったので、

        大変喜んでいるのですが、

        肝心の外国語があまり話せないのが難点です。

        外国人の観光客の方はこちらが英語を話せるものだと思い込んでる方も少なくないので

        ホントに困る事があります。

        全く通じない時や、何を言ってるのか全く分からない時があるんですよね〜((+_+))。

        実は私、学生時代は米英語を専攻していたのですが・・・・・・・・・・・

        今となっては全く役に立っていないような気がいたします・・・・・・・・・・トホホ(−−;;)

        もっともっと勉強しておけばと後悔しております。


        ところで皆様も道でばったり外国人さんに道を聞かれた事はございませんか?

        わたくしは、何度か道を聞かれた事があります。

        というより、よくあります。

        何故でしょうか??

        答えは簡単です、

        外国人さんと目が合った時にニコッとするので、

        おそらく「この人は英語が話せるんだ」と勘違いされるのでしょうね。

        では、ここで私の少ない知識の中の

        外国人さんに道を訪ねられた時の英会話を簡単に。

        目的地が少し遠くで、説明しずらい時は

        あまり長く説明すると、ややこしくなりますので

        私はこういいます

        it`s a little far from here
        イッツア リトル ファー フロム ヒア
        「ここからは、少し距離があります。」

        後は、キーフレーズをいくつか覚えておくと、

        何とか通じますよ。

        例えば「この道をまっすぐなら」 go straight thisway  
                         ゴー ストレイト ディスウェイ
                        
        「右に曲がる」turn right  「左に曲がる」はturn left
               ターン ライト        ターン レフト
        「一筋目」は、the first coner 二筋目は、the second corner
                ザ ファーストコーナー   ザ セカンド コーナー

        プリーズを必ず最初につける事を忘れずに。

        「この道をまっすぐ進んでください。」
        please go straight thisway
        プリーズ ゴー ストレイト ディスウェイ

        そして、目的地が向こう側の場合は目的地に指をさしてこういいましょう 

        「向こうですよ」 that way
                            ザット ウェイ

        以上大変つたないレッスンで申し訳ございませんでした<(_ _)>。



        お話は変わりまして、皆さん10月3日は何の日かご存知ですか〜??☆

        「そう!!中秋の名月、お月見の日です。」


        虫の声を聞きながら

        お団子を食べてのお月見いたしませんか?

        風流な日本の最高の楽しみかたです♪

        お月見には色々な食べ物を供える風習がありますが、実は平安時代にはまだ

        供える風習は無く江戸時代から供えられるようになったらしいです。

        この十五夜の月を観賞するのに、里芋の子の皮をつけたままで蒸した衣被を盛って供えた

        ところから十五夜は芋名月と呼ばれています。

        江戸がお月見団子を丸形にするのに対し、

        京都ではこの芋型になったといわれているそうです。


        こちらが、芋型のお団子です。



        当店も、もちろん芋型で、

        その芋型のお団子に衣装を付けたのが

        コチラです京都はこの形が定番ですよ。
           ↓    ↓     ↓

        こしあんの月見団子でございます。

        お月見にススキがよく使われますが、

        これはススキには、魔よけになるという俗信があるからです。

        お月見に添えたススキは、お月見が終わった後に、すぐに捨てたりせず

        ススキを庭に差したり、門、水田に差したりします。

        お月見をあまりしない方も今年の中秋の名月はお団子とススキを供え

        秋を味わってみてはいかがでしょう?

        今年の10月3日は、どうかいいお月見ができますように!!;;。。∵。☆。∵。☆。∵。☆。∵。☆。∵。

        ランキングに参加しております
        応援していただけると大変うれしいです。
          ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

         にほんブログ村 スイーツブログへ

        posted by: 幸福堂の菓子職人 | 和菓子 | 14:05 | - | - | - | - |
        秋の味覚※新栗入りの栗餅♪♪
        0
          JUGEMテーマ:グルメ
           
          お彼岸に入りましたね〜、

          暑さ寒さも彼岸までといいますが、

          まさにそのとおり、暑さが消えていきました。

          そして、お彼岸と共にシルバーウィークに入りましたね、

          皆様、どうぞ、いい休日をお楽しみくださいね(^−^)。

          そんな本日は、秋の味覚であります、新栗を入れたお餅のご紹介です。

          見た目は、いたってシンプルです。

          生地は餅米にほんの少し求肥をブレンドして、搗きこんだ生地にしてあります。




          まず生栗を蒸します。

          栗は愛媛産です、2年前までは、丹波産を使用しておりましたが、

          愛媛産のほうが、当店の栗餅には合うようです♪

          生栗を40分蒸しホクホクの栗が出来上がるのです♪



          そして、自家製の北海道産粒餡によく絡むように栗を入れて

          餡子と栗のバランスを考えて生地に包みこんでいきます。   

          出来あがったのがこちらです。


                ↓    ↓    ↓





          今、当店で、人気の商品でございます。

          栗の商品は、

          ☆栗水無月 栗羊羹、 栗田舎、 栗餅、 栗赤飯、 栗きんつば

          などが店頭に並びました〜♪
          ;;。。∵。☆。∵。☆。∵。☆。∵。☆。∵。

          ランキングに参加しております
          応援していただけると大変うれしいです。
            ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

           にほんブログ村 スイーツブログへ

          posted by: 幸福堂の菓子職人 | 和菓子 | 11:41 | - | - | - | - |